感染根管治療
infected-root-canal
歯髄の感染と根管治療

歯の内部にある「歯髄」は神経線維と血管から構成される組織で、一般的に「歯の神経」と呼ばれています。この歯髄は歯に栄養や水分を供給する重要な役割を担っていますが、様々な原因により感染・壊死することがあります。歯髄が死滅して細菌が歯根の内部まで侵入すると、骨の中に膿が溜まる状態となり、これを治療するのが「感染根管治療」です。
歯髄感染の進行
虫歯菌の感染、不適切な噛み合わせの被せ物、あるいは持続的な知覚過敏などにより歯髄に継続的な刺激が加わると、「歯髄炎」と呼ばれる炎症が発生します。この状態を放置すると、炎症はさらに進行し、やがて歯髄は死滅・腐敗して感染根管へと移行します。
興味深いことに、歯髄が死滅すると神経細胞もなくなるため、一時的に痛みが消失することがあります。しかし、この無痛状態は治癒を意味するものではなく、むしろ感染は着実に拡大しています。細菌は歯の内部の象牙質に侵入しながら、歯を支える周囲の骨を溶かし、徐々に膿を形成していきます。
感染根管の症状
感染根管の症状は、「慢性期」と「急性期」の二つの段階に分けることができます。 慢性期では、日常生活では特に痛みを感じないことが多いのが特徴です。しかし疲労時や体調不良の際には、歯の付け根に鈍痛やうずきを感じることがあります。また歯肉を押すと違和感があったり、物を噛むと不快感を覚えたりすることもあります。さらに、歯肉に小さな穴ができて膿が排出されたり、歯肉が腫れたり潰れたりを繰り返すケースもあります。上の奥歯の場合は、走ったり階段を降りたりすると痛みを感じることもあります。
一方、急性期になると症状は劇的に悪化します。特定の歯が強烈に痛み、痛み止めを服用しても効果がないほどの激痛が生じます。痛みのために睡眠が困難になることもあります。さらに進行すると、歯肉の腫れが始まり、上の歯であれば目の下まで、下の歯であれば首の辺りまで腫れが広がることもあります。重症の場合は、喉の腫れにより飲み込みが困難になったり、微熱や全身倦怠感を伴うこともあります。
感染根管の症状

感染根管治療は以下の手順で行われます。
1. 麻酔処置
通常は局所麻酔を使用して治療を開始しますが、炎症が強く麻酔が効きにくい場合には、抗生物質と鎮痛剤を用いて急性症状を緩和してから治療を行うこともあります。
2. 清潔環境の確保
治療の成功率を高めるため、ラバーダムと呼ばれる防護シートを使用して、唾液が根管内に入り込まないよう徹底した環境管理を行います。これにより細菌の二次感染を防止します。
3. 根管清掃と消毒
感染した歯髄や壊死組織を除去し、専用の器具(ファイル)を用いて根管内を丁寧に清掃します。その後、適切な薬剤で洗浄・消毒を行い、残存する細菌を確実に排除します。当院では最新の機器と技術を駆使し、根管内の細部までしっかりと清掃・消毒します。v
4. 根管充填
清掃・消毒が完了した根管には、再感染を防ぐために適切な材料を隙間なく充填します。一般的にはガッタパーチャとバイオセラミクセメント(MTA)を使用します。根尖の崩壊が著しい場合には、バイオセラミクセメントのみを充填することもあります。
5. 最終修復
根管治療完了後は、歯の形態と機能を回復させるための被せ物による修復処置を行います。
6. 腫れの対処
歯肉の腫れが著しい場合には、切開して内部の膿を排出する処置が必要になることもあります。腫れや発熱が重篤な場合には、点滴や入院治療が必要になるケースもあります。特に「蜂窩織炎」と呼ばれる状態に進行すると、生命に関わる全身疾患となる可能性もあるため、早期の対応が不可欠です。
感染根管の症状
感染根管は放置すると症状が悪化するだけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。慢性期の無痛状態に安心せず、違和感や異常を感じた際には早めに診察を受けることが大切です。
当院では、最新の機器と技術を駆使して精密な感染根管治療を行っております。痛みの少ない治療と高い成功率を目指し、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療計画をご提案しています。感染根管でお悩みの方は、お早めにご相談ください。