根管治療

root-canal

根管治療とは

根管治療とは、虫歯やヒビ、かぶせ物の隙間などなんらかの原因により、歯の神経内部(根管)に細菌が侵入して感染を起こしてしまったものを、原因を取り除き、薬剤を用いて根管内に侵入した細菌の洗浄、消毒を行います。

根管がきれいになったら根管内に充填剤を詰め新たな細菌の侵入経路の封鎖を行い、新しい土台をたてかぶせ物をします。

当院の根管治療の特徴

当院では、根管治療にマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用しております。神経の管(根管)のかたちは人それぞれ違います。マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を用いることで、肉眼では見えなかった根管が高倍率で確認できるため、むし歯の部分を削り残してしまったり、神経(根)の治療で消毒しきれない部分が出来てしまったりする可能性が格段に減少します。

 

より確実性のある精度の高い歯科治療が顕微鏡治療で行えることで、近年の歯科治療のトピックであるMI治療(歯をなるべく削らずに必要最小限の治療)がこのマイクロ精密治療において容易に可能となってきています。

歯根の病気

歯髄炎

歯髄炎とは、歯の内部にある「歯髄」(神経と血管を含む生きた組織)に炎症が生じた状態を指します。主に深いむし歯、歯の亀裂、外傷などが原因で発症し、温度変化に対する強い痛みや自発痛などの症状を特徴とします。初期段階では可逆的な炎症もありますが、進行すると不可逆的となり、抜髄(神経除去)などの根管治療が必要になります。

詳しくはこちら

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎とは、歯の根っこの先端(根尖部)とその周囲の組織に炎症が起きる病気です。多くの場合、むし歯が悪化して歯の神経(歯髄)に細菌が侵入し、それが根の先まで到達することで発症します。

詳しくはこちら

歯根の治療方法

抜髄(ばつずい)

抜髄とは、歯髄炎を発症した際に行われる治療で、炎症を起こした歯の神経(歯髄)を取り除く処置です。歯髄は神経線維と血管からなる組織で、虫歯が深部まで進行した場合などに炎症を起こすことがあります。この処置は強い痛みを取り除き、歯の機能を保存するために行われる根管治療の最初のステップとなります。

詳しくはこちら

感染根管治療(再根管治療)

感染根管治療(再根管治療)とは、以前に根管治療を受けた歯に再び症状や問題が生じた際に行われる二次的な治療のことです。これは、初回の治療で取り残された細菌や不完全な根管充填、見落とされた根管などが原因で必要となります。治療では、前回充填された材料を取り除き、感染源を徹底的に除去した後、再び適切な材料で根管を密封します。

詳しくはこちら

外科的歯内療法

外科的歯内療法とは、通常の根管治療では解決できない根尖部の病変に対して行われる治療法です。歯肉を切開して歯根の先端部を直接治療し、感染した組織や嚢胞の除去、根尖の切除、逆根管充填などを行います。この治療は、歯根嚢胞や石灰化した根管など、内部からの治療が困難な場合に選択される、歯を保存するための最終手段となることが多いです。

詳しくはこちら

当院の精密根管治療の流れ

STEP1

レントゲン等の検査を行い、
原因となる歯の診断と根管治療の必要性を診断します。

STEP2

古い詰め物やかぶせ物、虫歯を除去します。

STEP3

消毒を行い、充填剤を入れて密封します。

STEP4

新しい土台を入れて冠を被せます。

(必要に応じて外科処置を併用する事がございます。)

根管治療の留意点について

皆さまそれぞれお顔が違うように、根管の細さや形状も異なります。お口の中の32本のすべてで異なります。まっすぐ単純な形からほぼ直角に曲がっているもの、中で分岐しているものや合流しているもの。そういった根管内を、薬剤を用いて洗浄し、消毒剤を入れて時間をかけて根管内に奏功させてきれいにします。

これによりどうしても治療回数がかかってしまうことがございます。診断時におおよその目安はご説明させていただきますが、確実な結果を出すため、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ACCESSアクセス

阿倉川歯科医院

〒510-0803
三重県四日市市阿倉川町12−3

月・火・水・金・土
9:00〜12:00/14:00〜18:00
休診日
木・日・祝日